熱のせいで食欲がないせいか、もう丸一日何も食べてないけど大丈夫かな。
食欲は健康のバロメーター、熱がある時には子供の抵抗力も弱ってしまい、食欲がなくなりがちです。
でも親としては子供の栄養が心配ではなりませんよね。
子供が熱がある時、どんな食事を与えたらいいんでしょう。
やっぱりお粥?でもうちの子お粥すきじゃないみたいだし、どうしたらいいの・・・。
熱でぐったりした子供を目の前にすると、「とにかく何でもいいから食べてくれ〜!!!」という気持ちにるのが親子心ですよね。
Sponsored Links
今日は子供が熱が出てから元気になるまでの、時間を追いながらその時に与えるべき、食べ物と飲み物をご紹介します。
熱がある時の食事の基本
それは、
- 睡眠・水分・栄養
特に、病気、疲労、ビタミンB1不足、ビタミンA、ビタミンDの過剰摂取などでも子供の食欲不振を招き、抵抗力を弱らせてしまいます。
発熱は病気と戦っている証拠です。
少しでも子供にとって、負担のない食事を用意してあげたいですよね。
熱がある時の食事の基本は・・・
Point
◎ 熱と戦っている子供のエネルギーを、消耗しないようにしてあげる
◎ 水分を補給し、脱水症状を防ぐ
少しづつでもいいのでこまめに水を飲ませ、消化のしやすい食事を考えるようにしましょう。◎ 水分を補給し、脱水症状を防ぐ
子供の熱を下げる方法については、こちらの記事へどうぞ。
★子供の熱を下げる方法!超効果的な5つのテクニックはコレ!
発熱してから回復するまで食事
発熱期・・・熱が出てきて、どんどん上がって期間
稽留期・・・熱の一番高い期間
解熱期・・・熱が下がりはじめ、平熱になるまでの期間
回復期・・・熱が完全に平熱に戻り、体力も戻ってくる
稽留期・・・熱の一番高い期間
解熱期・・・熱が下がりはじめ、平熱になるまでの期間
回復期・・・熱が完全に平熱に戻り、体力も戻ってくる
この4つの期間を知り、その時期に与える食事を考えていきましょう。
発熱期・稽留期
この時の基本は、
- 食欲がなければ無理に食べさせなくていい
食べ物・飲み物
◎ 水分補給はポカリスエットなどのイオン飲料、リンゴジュースを水で薄めたものでもいいでしょう。
◎ 食欲が出てくれば、ゼリー、すりおろしリンゴなどを少しずつ食べさせてみる。
◎ 吐き気や下痢をしていれば、でんぷん性の葛きりや葛湯なども食べやすいです。
◎ 食欲が出てくれば、ゼリー、すりおろしリンゴなどを少しずつ食べさせてみる。
◎ 吐き気や下痢をしていれば、でんぷん性の葛きりや葛湯なども食べやすいです。
Check
熱のある子供に与えないほうがいいのが、消化にわるい牛乳やココアなどの乳製品です。またイオン飲料系も結構糖分を含んでいるので、与えるときには水で薄めるなどして糖分の取りすぎには注意しておきましょう。
この時期に大事なのは、食べられなくても水分はとるようにして、脱水症状を防ぐことです。
特に熱がピーク時の稽留期は、かなり体力を消耗し食欲もない場合が多いと思います。
吐き気があるときは喉に詰まらせてしまう場合も考えられるので無理して食べ物を与えず、水分をこまめにあげましょう。
熱がなかなか下がらない、もう一度病院に連れていくか迷った場合は、こちらを参考にどうぞ。
★子供の熱が下がらない!病院に行き直すべき?見極のポイントは?
Sponsored Links
解熱期
高熱が続くと子供の体力をうばい、処方された解熱剤を処方される場合があります。解熱剤を使って解熱したときには、まだ体の発熱の原因が除かれたわけではないので、様子をみながら食事を与えましょう。
解熱期にはいると、子供も少しずつ食欲を回復させていきますが、いきなりこってりしたものや消化に悪い食事は与えないように気をつけます。
まだまだ胃腸が弱っているので、食事は・・・
- サッパリとした消化のよいものを少しづつ
また水分補給も、こまめにしておきます。
食べ物・飲み物
お粥やうどんなど消化によさそうな食事を用意し、飲み物は麦茶などのお茶をいつもより多めに飲ませましょう。
回復期
熱が下がってきたきは、長いこと熱と戦ったので、子供は思った以上に体力を消耗しています。この時期の基本は、
- ビタミンやミネラルの含んだ、栄養たっぷりの食事
食べ物・飲み物
白身魚やしらす、卵など消化の良いたんぱく質と、ニンジンやかぼちゃ、ほうれんそうなどの緑黄色野菜の食事。熱を出しているときに弱った体を補強するためにも、ビタミンやミネラルの含んだ食事が子供の回復をはやめます。
でもまだ普段の食事を食べたがらない時は、野菜と溶き卵の煮込みうどんなどはのど越しもよく食べやすいです。
その他、のど越しのいい食べ物は・・・
・片栗粉でとろみをつける
・茶碗蒸し、プリンはツルンとして食べやすい
・デザート代わりにレンチンしたりんごのすりおろし
食欲がでてきはじめたら、ウィルスに対する免疫力を高めるために、たんぱく質やビタミン類の食事に切り替え、とにかくモリモリ食べさせて、元気を取り戻させてあげましょう♪でもまだ普段の食事を食べたがらない時は、野菜と溶き卵の煮込みうどんなどはのど越しもよく食べやすいです。
その他、のど越しのいい食べ物は・・・
・片栗粉でとろみをつける
・茶碗蒸し、プリンはツルンとして食べやすい
・デザート代わりにレンチンしたりんごのすりおろし
あわせて読みたい記事
★消化の良い食べ物と悪い食べ物!胃が弱ってる時は何がいい?
❍熱がこもってる!そんな時は食べ物を気をつけよう。
★熱を下げる食べ物!身体に熱がこもってしまうのはどうして?
★風邪の時のお風呂に入り方!入るとメリットもあるって本当?
熱があると何度も測る体温計。
結構面倒ですよね…
でも非接触式体温計なら、肌に照らすだけでなんと1秒で計測できちゃいます♪
服の脱衣しなくてもお熱を測れるので、とっても便利です!
子供は小さくまだ体が大人と同じではないので、熱が出たりすると親としてはオロオロしてしまいますよね。
管理人も病院に行くタイミング、診てもらっても原因が不明で、水分補給や食事に頭を悩ませまたことが何度もありました。
でも一番の特効薬は、子供が安心して休むことができる空間です。
とにっかくママが体調を崩してはいけません!
いざというときの踏ん張りのためにも、普段からバランスのとれた食事、規則正しい生活を心がけ病気にかかりにくい体つくりをしておきましょう♪
早く熱が下がってお子さんの笑顔が見られるといいですね!
☆その他、病気に関する記事☆
Check
★消化の良い食べ物と悪い食べ物!胃が弱ってる時は何がいい?
★熱を下げる食べ物!身体に熱がこもってしまうのはどうして?
★熱が何度あれば学校を休ませる?迷った時の判断基準を詳しく!
★風邪の時のお風呂の入り方!入るとメリットもあるって本当?
★子供の鼻血の原因!これって怖い病気?不安になるその前に!
★子供の熱が下がらない!病院に行き直すべき?見極のポイントは?
★家族がインフルエンザに感染!2次感染を防ぐ看病の仕方
★RSウイルスと風邪との違い!見分けるポイントは熱の後の…
★RSウイルスに感染!保育園はいつから登園していいの?
★子供の花粉症で病院に!何科へ行けば良い!?
★豆乳ヨーグルトの効果がスゴい!牛乳ヨーグルトとの違いは?
★花粉症にヨーグルトが効果的ってホント?食べるならどの種類?
★熱を下げる食べ物!身体に熱がこもってしまうのはどうして?
★熱が何度あれば学校を休ませる?迷った時の判断基準を詳しく!
★風邪の時のお風呂の入り方!入るとメリットもあるって本当?
★子供の鼻血の原因!これって怖い病気?不安になるその前に!
★子供の熱が下がらない!病院に行き直すべき?見極のポイントは?
★家族がインフルエンザに感染!2次感染を防ぐ看病の仕方
★RSウイルスと風邪との違い!見分けるポイントは熱の後の…
★RSウイルスに感染!保育園はいつから登園していいの?
★子供の花粉症で病院に!何科へ行けば良い!?
★豆乳ヨーグルトの効果がスゴい!牛乳ヨーグルトとの違いは?
★花粉症にヨーグルトが効果的ってホント?食べるならどの種類?
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。