我が家には息子がいるのでこどもの日には、兜と鯉のぼりを飾ってお祝いしています。
毎年物置から探しだして飾るのは正直腰が重いですが、やっぱり部屋に飾ってみるといいものです♪
今日は折り紙で作る鯉のぼりの作り方を、ご紹介します。
折り紙で作ると言っても、難しい折り方は一切ありません!
超簡単に作り方を説明しますと、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①折り紙を半分の半分に折って切る
↓
②顔とうろこを描く
↓
③丸めてのりで貼る
↓
④出来上がり♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回ご紹介した⇒「折り紙で鯉のぼりを簡単に!親子でいっしょに手作り工作」
こちらを少しアレンジしただけで、基本の作り方はほとんどいっしょです!
余った折り紙で今回の鯉のぼりも作れるので、両方作ってお部屋のあちこちに飾るのをおすすめします♪
それでは早速作り方を見てみましょう!
鯉のぼりの作り方〜丸めるバージョン〜
材料
まず材料は、- 折り紙 1枚
- のり
- ハサミ
- マジックペン
作り方
では作り方を見てみましょう!① 折り紙を半分に折る。※サイズは150×150です。



② とじ目を上にして、ハサミで写真のように切る。
※開くとプレゼント用のリボンの切り口になります♪

ポイント
ここまでは前回ご紹介した⇒「折り紙で鯉のぼりを簡単に!親子でいっしょに手作り工作」の作り方②までといっしょです。
③ 色のある側の半分位の位置に鯉のぼりの顔、うろこ、帯尾びれを描き、そして反対の頭側にのりをつける。
④ クルっと丸めて留める。

ポイント
ウロコは三角でもいいですし、好きな形を描いてださいね。留めるのはセロハンテープで留めてもいいです。
⑤ 出来上がり♪

↓こちらは色違いの千代紙を使って作った鯉のぼりです。

Sponsored Links
鯉のぼり〜差し込みバージョン〜
余った折り紙を使って上の丸めてタイプの鯉のぼりとは違う、また違うタイプの作り方もご紹介します。こちらは切り込みを入れて、差し込むタイプです。

鯉のぼり〜丸めて留めるバージョン〜の作り方②まで同じです
① 半分のあたりに鯉のぼりの顔とうろこを描く。黄色の線の部分をペンで描きハサミで切り込むを入れる。

② 裏側にし頭側の切り込みを入れたあたりに、うろこを描く。

③ 切り込みの入れたところ同士を差し込む。


赤で作ったのでちょっと金魚みたいにも見えますが(笑)、こちらも他の色や千代紙、柄物で作って並べて置いても可愛いです。
その他の鯉のぼりの作り方は、こちらにもありますので参考にどうぞ♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「こどもの日の折り紙を簡単に!鯉のぼりの壁飾り【切り絵】」
「折り紙で鯉のぼりを簡単に!親子でいっしょに手作り♪」
男の子の成長を祝う、端午の節句。
兜と鯉のぼりには男の子の成長を祝うとともに、病気や災難から守ってもらるようにと願いが込められているので、こどもの日には、家族揃ってお祝いをしたいですね♪
子供と工作を楽しめる時間は、ほんの小さいうちだけです。
折り紙を通して親子でのスキンシップを楽しみながら、こどもの日のお祝いを盛り上げてもらえたらとっても嬉しいです。
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。