朝のメイク時、なんとなく化粧のりが悪い。
そういえば肌がくすんるし、吹き出物もある。
つい最近化粧品を買えてみたけど、目に見えた効果はないので、
やっぱり毎日の食べ物に原因があるのかな・・・
確かに最近飲み会つづきで、外食も多く生活も乱れ気味だし。
Sponsored Links
化粧乗りが悪いとその日のテンション上がらないのは、管理人だけでしょうか。
きれいなお肌を保つのに化粧品も大事ですが、体を作っている食べ物はもっと大事です。
今日は肌荒れに効果のある食べ物を、ピックアップしてご紹介します。
すぐにできる簡単レシピもあるので、いっしょに見ていきましょう!
肌荒れは食べ物で治す
いわいる肌トラブルを総称して肌荒れと言われています。
何とかしたいお肌のトラブル。
でも自分の好きな物ばかりを食べていては、肌の調子が良くなる訳ではありません。
それでは体の中から肌の健康を保つには、何を選んで食べればいいのでしょうか。
美肌に必要な栄養素
毎日食べ物を口にするとき、その栄養素まで考えて食べていますか?タンパク質、ビタミン、炭水化物など色々な栄養素がありますが、肌荒れに効果のあるは栄養素は、どんなものでしょうか。
肌荒れに効果がある栄養素はズバリこちらです!
- タンパク質
- ビタミン
- 鉄分
タンパク質
体を作る基本栄養素であるタンパク質は、健康な皮膚を作る上で欠かせません。
またお肌のぷるぷる感やハリに欠かせないコラーゲンを、作っているのもタンパク質です。
タンパク質の中でも、肌荒れに効果がある食材は、
◎ 赤身の肉(脂分の少ない赤い肉・牛と豚のモモ・ヒレ)
赤身の肉にはタンパク質が豊富なだけでなく、体の代謝を高めるL-カルニチンや鉄分が多く含まれています。
◎ 赤身の魚(アジ・サンマ・イワシ・まぐろ)
赤身魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸) が白身魚より多く含まれており、血行を良くしくすみやクマをなくす効果があります。
○ 大豆
大豆の大豆イソフラボンは、美肌を生み出す女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをします。このエストロゲンは保湿、美白効果があるため、美肌作用があると言われています。
赤身の肉にはタンパク質が豊富なだけでなく、体の代謝を高めるL-カルニチンや鉄分が多く含まれています。
◎ 赤身の魚(アジ・サンマ・イワシ・まぐろ)
赤身魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸) が白身魚より多く含まれており、血行を良くしくすみやクマをなくす効果があります。
大豆の大豆イソフラボンは、美肌を生み出す女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをします。このエストロゲンは保湿、美白効果があるため、美肌作用があると言われています。
すぐ作れる簡単レシピはこちら♪
簡単レシピ
【大豆の水煮のサラダ】
☆材料
・大豆の水煮・・・食べたい量
・キャベツの千切り
<自家製ドレッシング>
塩・胡椒 少々
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
お皿に千切りキャベツ、大豆の水煮をのせ自家製ドレッシングをかけ、よく混ぜながら食べます♪
※大豆は市販のパックでも、乾燥大豆を煮て作ってもいいです。
☆材料
・大豆の水煮・・・食べたい量
・キャベツの千切り
<自家製ドレッシング>
塩・胡椒 少々
レモン汁 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
お皿に千切りキャベツ、大豆の水煮をのせ自家製ドレッシングをかけ、よく混ぜながら食べます♪
※大豆は市販のパックでも、乾燥大豆を煮て作ってもいいです。
ビタミン類
ビタミン類の中では、肌荒れにはβ—カロテンを含む、緑黄色野菜を食べると美肌効果があります。
期待できる効果は、
- 皮膚の乾燥防止
- 体内でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を強くし、皮膚の潤いを保つ
- 皮膚の老化の原因となる、活性酸素の害を防ぐ役割
身近な緑黄色野菜は
○ かぼちゃ
○ オクラ
○ 人参
○ ほうれん草
すぐ作れる簡単レシピはこちら。○ オクラ
○ 人参
○ ほうれん草
簡単レシピ
【人参のナムル】
①人参(1本)を千切りにして、お湯でさっと茹でます。
②ボールに茹でた人参と塩(少々)、炒りごま(大さじ1)、ごま油(大さじ1)を入れ和えたら出来上がりです♪
【ほうれん草のナムル】
①ほうれん草を茹でて、よく水洗いして5cmほどに切ったら、手で水気を絞ります。
②ボールに醤油(小さじ1)、炒りごま(大さじ1)、ごま油(大さじ1)を入れよく和えたら出来上がり♪
薄味にすればそのままサラダのように量を食べれます。①人参(1本)を千切りにして、お湯でさっと茹でます。
②ボールに茹でた人参と塩(少々)、炒りごま(大さじ1)、ごま油(大さじ1)を入れ和えたら出来上がりです♪
【ほうれん草のナムル】
①ほうれん草を茹でて、よく水洗いして5cmほどに切ったら、手で水気を絞ります。
②ボールに醤油(小さじ1)、炒りごま(大さじ1)、ごま油(大さじ1)を入れよく和えたら出来上がり♪
もちろんご飯とコチュジャンと一いっしょに混ぜて、ビビンバにしてもOKです♪
鉄分
鉄分は血液中で酸素を運ぶ、ヘモグロビンを作ります。
ヘモグロビンが十分にあると血流が増し、ターンオーバー(代謝)に必要な栄養や酸素が、細胞の隅々まで行き渡り易くなります。
鉄分が多く含まれている食べ物は、
○ レバー
レバーは家だと調理しにくく売っていない場合もあるので、レバニラ炒めやレバーの唐揚げなどお惣菜でもいいです。
○ ひじき
乾物なら常備できる上、値段も安いので家計に優しく続けやすい食材です。
鉄分の他、食物繊維も豊富なので、美肌に大敵な便秘予防にも役立ちます。
レバーは家だと調理しにくく売っていない場合もあるので、レバニラ炒めやレバーの唐揚げなどお惣菜でもいいです。
○ ひじき
乾物なら常備できる上、値段も安いので家計に優しく続けやすい食材です。
鉄分の他、食物繊維も豊富なので、美肌に大敵な便秘予防にも役立ちます。
すぐ作れる簡単レシピはこちら。
簡単レシピ
【ひじきのサラダ】
①乾燥ひじきを水で戻し、お湯にくぐれせて臭みを取っておきます。
②ボールにひじきと炒りごま(大さじ1)と市販の胡麻ドレッシング(大さじ1)を混ぜます。
③お皿に手でちぎったレタスを盛り、その上にひじきをのせたら出来上がりです♪
煮物だとあまり食べれませんが、サラダにすると量をたくさん食べれます。
①乾燥ひじきを水で戻し、お湯にくぐれせて臭みを取っておきます。
②ボールにひじきと炒りごま(大さじ1)と市販の胡麻ドレッシング(大さじ1)を混ぜます。
③お皿に手でちぎったレタスを盛り、その上にひじきをのせたら出来上がりです♪
煮物だとあまり食べれませんが、サラダにすると量をたくさん食べれます。
Sponsored Links
冷え症には
体が冷えると血の循環が悪くなり、肌荒れが起こりやすくなります。
そんな冷え症の方におすすめなのが、生姜です。
生姜には血行を良くし体を温める効果がある為、寒い時期だけでなく年間を通して、積極的に取りましょう。
肌の調子がいいと体の調子もいいし、逆に肌が荒れている時は体も疲れていたりと体の状態は肌に顕著に現れるものです。
肌が荒れているなと思った時は、自分の食生活を見直すいいチャンスかもしれません。
肌にいい物をたくさん食べて寝た次の日は、朝のメイクもばっちりです!
気持ちのいいスタートをきって、一日笑顔で過ごしましょう〜♪
LEAVE A REPLY
コメントを投稿するにはログインしてください。